陶歴
三代目 須藤武雄
1931年 益子町道祖土に生まれる
人間国宝 濱田庄司に師事
1973年 栃木県代表として、訪中陶芸視察
1974年 個展毎年二十四年間、東京銀座松坂屋
1977年 第二回北関東美術展受賞
1978年 益子参考館前、築窯
1981年 「益子の土に生きる」単行本出版
1987年 栃木県作家連盟県展工芸部審査委員
1993年 雅子皇太子妃殿下(柿釉赤絵面取壺)献上
1994年 京都大原三千院(柿釉赤絵大皿)寄贈
1998年 死去
Third generation Sudo Takeo
1931 Born in Mashiko, Japan
Study under Shoji Hamada
1973 Visit China on behalf of Tochigi prefecture
1974 Have an exhibition at Tokyo Matsuzakaya 24 years in a row
1977 Receive a prize of the second Kita-kanto art exhibition
1978 Build klin in front of Hamada Mashiko sankokan
1981 Publish book「(Mashiko no tsuti ni ikiru) Living with soil of Mashiko 」
1987 Be on the panel of judges (Tochigi-ken ceramist organization)
1993 The Persimmon glaze Mentori Akae Vase was presented to the Crown Princess Masako
1994 The Persimmon glaze big plate was donated to the Kyoto Ohara Sanzenin
1998 Died in Mashiko on December
四代目 田上勇
1947年 栃木県真岡市長田に生まれる
1993年 須藤武雄(義父)師事
1999年 第86,87回光風会入選
第74回国展入選
第15回栃木県美術励賞
Fourth Generation ISAMU TAGAMI
1947 Born in Moka, Japan
1993 Be apprenticed to Takeo Sudo
1999 Win prizes of the 86, 87 of Kofukai
Win a prize of the 74 of Kokuten,
prize for encouragement of the 15 of Tochigi Art
五代目 田上宗利
1972年 栃木県真岡市 生まれる
1988年 須藤武雄(祖父)師事
アメリカ、ミネソタ州セントクラウド大学
留学(美術専攻)
2000年 栃木県益子窯業指導所釉薬科卒業
栃木県芸術祭連続入選
栃木県美術展入選
2004年 第81回国展(二作品入選)
Fifth generation Munetoshi Tagami
1972 Born in Moka, Japan
1988 Be apprenticed to Takeo Sudo (his grand father)
Study abroad at USA (St. Cloud State University, major modern art)
2000 Graduate from Tochigi Ceramic training center, major glaze
Win a prize in a row of Tochigi art festival
Win a prize of Tochigi art exhibit
2004 Win prizes of The 81 Kokuten (2 work, vase and plate)
田上 晃子
2004年 益子町にて作陶はじめる
Akiko Tagami
2004 Start making pottery at Mashiko