お茶のお稽古をアメリカでも再開しました。
以前から気にはなっていたのですが、
英語で陶器を表現すると
どうしても味気ないものになってしまいます
どんなに美しい抹茶碗でも
’ボウル’ と表現します
日本ではボウルは料理のときに
使う銀色のアレを思い浮かべてしまうので余計ですね
お茶の社中のアメリカ人の方が
お茶の道具を全て
日本語でよんでいて、彼自身も
英語だとしっくりこないと言ってました。
言語によって 同じ表現をしても
こんなにも違うものなのだなあ と
興味深いものです。
I restart taking tea ceremony lesson at USA.
I had a very good time at my 2nd lesson
because I met 2 American students there
and they call all tea ceremony equipments in Japanese.
Actually, I thought when I name the pottery in English,
it becomes something less WABI, SABI.
It might be same reason,
they said that they prefer use Japanese.
Even if the pottery is a masterpiece,
once it is called 'a bowl',
I feel very weird.
I think it is very interesting
because we use same word under the almost same definition,
the difference is just other languages.
コメントをお書きください
りつ (木曜日, 26 1月 2012 10:31)
他国にでて、言葉の持っている、表現の力。形。空気。日本では、きずかない事など、ただ数多く体験出来ているように思います。これからも、チャレンジしてください。
hinata-touki (月曜日, 30 1月 2012 15:01)
りつさん!コメントありがとうございます。
はいこちらに着てから日本にいたときとは断然違う さまざまな体験をさせて頂いております。はいこれからもめげずに一回の人生挑戦していきます!!